4月の紫陽花 管理
4月です。温かくなってきました。・・・3月に鉢替えした紫陽花も芽が開いてきて、元気に育っています。
4月の紫陽花管理の注意点は・・・『日あたりの良い場所に鉢を置く』 『水切れに注意』 『アブラムシなどの発生に注意』 が、一番大切なことは・・・『なにもしない』こと?
日あたりは、春の成長期にしっかり日光を浴びて、枝葉を充実させ、良い花を咲かせるために必要。 が、葉がしっかり育ってくると、『葉からの蒸散活発になり乾きやすい』とのこと。
まぁ、朝晩しっかり水を忘れずにあげるしかないかな?
アブラムシについては・・・まぁ、しっかり見ていくしかないですね。
で、『なにもしない』ってのはw・・・春の植え替え時期に『肥料とかいろいろ苗に手出ししない。』と言うこと。・・・なかなか我慢が必要なところ・・・だって、成長期なんだもの。栄養あげたくなるよね?・・・が、紫陽花は『肥料過多』になると逆に根を傷めて生育不良になるとのこと(いわゆる肥料やけ)・・・花が咲き終わるまでは施さない方が良いようです。
まぁ、3月後半から、日に日に芽が大きく育っていくのが実感出来ますので・・・毎朝見るのが楽しみではあります。
あっ、あとは『休眠芽差し』した物を鉢に植え替えるのは・・・まぁ下旬ぐらいかな?
本日の支出
・ウィルキンソンタンサン ¥103-
| 固定リンク
コメント