2月の紫陽花 チャレンジ休眠芽ざし
紫陽花の挿し木は、年2回時期がありまして・・・普通は花が咲いた後、剪定した枝を使う『緑枝さし』・・・そして冬の『休眠芽ざし』
なんでも、『緑枝さし』では発根しにくい種類(タマアジサイやカシワバアジサイ)は、この『休眠芽ざし』のほうが良いのだとか。・・・で、『休眠』というくらいだから休眠期の1月から行えるのだが・・・普通の紫陽花は3月期に行うのがベストらしい。
で、花芽のついた枝充実した枝を穂木として使うと・・・5~6月には開花することがあるとのこと。
先日(1月)にイトコ会がありまして・・・帰りに最長従兄の家に立ち寄ったとき(昨年夏にも紫陽花の挿し穂をもらっているのだが)・・・しっかりと冬芽の出ている枝を入手しまして・・・
時期は早いが、急遽、こちらにチャレンジ。
『枝を2芽以上つけて切りそろえ・・・湿らせた赤玉土にさす。 水をたっぷりかけて、暖かい場所で保管。』
『あとは 水を枯らさないように注意して管理する。 発根したらすぐ鉢上げする。』・・・これが基本。
ただ、2月は一番気温が低い時期・・・いくら室内管理でも温度が心配・・・ということで(参考書には書いて無かったけど)ビニル袋で『軽く密封』・・・簡易温室ですねw『密閉挿し』と言うらしい。
これで3月上旬まで様子見・・・3月また改めて挿し芽を準備して『休眠芽ざし』にチャレンジ予定。
本日の支出
・チロルチョコ ちょこもちホワイト ¥105-
・A4キャンパスノート ¥261-
・セブンプレミアムコーヒーアイス ¥100-
※今日も『さわやかウォーキング』は開催されていた。スタート『笠寺駅』(愛知県)・・・浜松から二時間のちょっと遠いとこなので、パス。・・・だけど、時間的には、浜松から静岡に行くのと同じくらい。・・・そちらには行く予定なんだけど・・・県外となると遠く感じるのかな?
| 固定リンク
コメント